-
逝去から葬儀までの流れはどのようなものでしょうか?
一般的な仏式の逝去から葬儀までの流れは下記となります。ただし、地域・宗派などによって異なる場合がございます。
①ご臨終 :葬儀社などへ搬送を依頼
②搬送~ご安置 :ご自宅や病院などから安置施設へ搬送しご安置
③ご葬儀の打ち合わせ :葬儀の規模、お見積りなど葬儀社と相談
④ご納棺 :故人様を白装束へ着替え、棺に納めます
⑤お通夜 :ご自宅や斎場で通夜式を行います
⑥ご葬儀・告別式 :喪主様から参列者へご挨拶などを行います
⑦火葬 :火葬が終わるまで、親族・参列者は控室で待機し、精進落としなどを振る舞います
⑧初七日法要・精進落とし:最近ではご葬儀と同じ日に行うことが増えています。
-
ご葬儀の進行はどのようなものでしょうか?
ご葬儀の式次第は、おおよそ次の通りです(仏式の一例)。
①一同着席
②僧侶(導師)の入場
③開式の儀(司会者や進行役が行う)
④読経
⑤喪主・ご遺族・会葬者のご焼香
⑥僧侶(導師)の退席
⑦弔電の奉読
⑧挨拶(喪主または遺族代表が行う)
⑨閉式の辞(司会者または進行役が行う)
-
一日葬の流れはどのようなものでしょうか?
一般的なご葬儀(二日葬)から通夜の手順を抜いたものになります。日本の法律では亡くなってから24時間が経たないと火葬はできないので、亡くなった当日に一日葬を行うことはできません。
-
お葬式の日程はどのように決めるのでしょうか?
ご葬儀の日程を決める際に重要なのは火葬場や斎場の空き状況となります。近年の火葬場不足により、斎場や時期によってはご希望の日時に予約が取れないことがありますので、まずは火葬場の空き状況の確認が必要となります。
また、僧侶などの宗教者の日程調整も必要となります。菩提寺がある方は早めの連絡・確認が必要です。菩提寺がない方や、また遠方に住んでおり依頼できない場合は葬儀社に紹介してもらうことも可能です。
-
臨終の際は、どうしたら良いのでしょうか?
大切な方の臨終を迎えた時、どんなに心構えをしていても気が動転し、深い悲しみに包まれます。
しかし、現実的には手続きや儀式などでとても慌ただしくなります。大切な方をきちんと見送るために、心の準備を整えましょう。
病院で亡くなる場合は、医師により死亡確認が行われ、死亡診断書が発行されます。そして病院の方が、故人の身体をお湯やアルコールで洗い清めるなどの処置を行ってくれます。
その間に葬儀のことをしっかり考えて葬儀社を選びましょう。
-
亡くなった病院からの葬儀社紹介を断ることはできますでしょうか?
病院で亡くなられた場合、自分の意思とは関係なく葬儀社が呼ばれてしまうことがあります。
その際は「決めている葬儀社がある」と意思表示をしてお断りしても問題ありません。