喪主の心得
-
危篤や臨終を告げられたら
- ●家族や親戚、親しい友人などに電話などで連絡する。
- ●病院での死亡の場合、葬儀社に遺体搬送の連絡をする。
- ●医師から死亡診断書をもらい帰宅する。
-
自宅に戻って
- ●菩提寺がある場合はその旨を連絡し、枕経の依頼をする。
(※地域・菩提寺により異なる。) - ●親族・知人・関係者に亡くなった事を知らせる。
- ●葬儀社との打合せ
- ●遺影写真に使用する写真の用意
まず用意するもの
- ・印鑑(シャチハタ不可)※診断書の届出人の印
- ・死亡届
- ・遺影に使う写真 ※お顔の大きさ親指大以上のもの
- ●菩提寺がある場合はその旨を連絡し、枕経の依頼をする。
-
通夜・葬儀の日程を決める
葬儀社との打合せでこれだけの内容を決定します。
- ●式場の決定
- ●通夜・葬儀の日時決定
※火葬場の空き状況により希望日時の変更をお願いすることがあります。 - ●喪主の決定
- ●葬儀に参列される人数を把握(家族、親族、参列者)
- ●ご葬儀内容(プラン)の決定
- ●ご葬儀当日の出立の膳、精進落しの膳の数
- ●返礼品、お礼状の数
-
通夜の準備
お通夜の前に準備を済ませておきたいことはたくさんあります。ひとつひとつ確認して忘れないように注意しましょう。
- ●受付係を決める。
- ●喪服や数珠の用意
- ●遠方から来られるお客様の宿泊先の手配
-
葬儀の準備
お通夜の前に済ませておくべきことは山のようにあります。葬儀社や宗教者(お寺や神社など)、お手伝いの方とよく相談して、早めに準備しておきましょう。
- ●遺族代表挨拶の決定
- ●宗教者へのお礼の用意
- ●世話役やお手伝いの役割分担
- ●弔電を読む順序
- ●葬儀社との打ち合わせ
- ●ご焼香の順番の決定
- ●宗教者へのご挨拶
- ●お客様の対応
-
遺族代表挨拶(一例)
●例1
本日は、お忙しいところを、○○の葬儀にご会葬賜りまして、誠にありがとうございます。
このように大勢の方々にお見送りいただき、さぞかし故人も満足していることと存じます。
遺された私共、未熟者ではございますが、今後とも故人同様、深いお付き合いをくださいますようひとえにお願い申し上げます。甚だ簡単ですが、ご挨拶に代えさせていただきます。
●例2
遺族・親族を代表し、一言ご挨拶を申し上げます。
本日は、ご多忙のところ、遠路ご会葬賜り、厚く御礼申し上げます。生前、故人に寄せられた皆さまのご厚情に対し、心より御礼申し上げますと共に、今後は、家族一同故人の教えを守り、精進していく所存でございます。皆様方には、故人と同様お付き合いいただき、ご指導いただきますようお願い申し上げます。本日は誠にありがとうございました。 -
葬儀の流れ
あらかじめご葬儀の進行を頭に入れておくと、いざという時に、戸惑うこともありません。 ご葬儀の式次第は、おおよそ次の通りです(仏式の一例)。